こんにちは。
みちのくDr.です!
本日は、食べ物から100キロカロリーを摂取する目安の量について、代表的な食品を例に確認しながら、減らす力をつけましょう!
ダイエットをして体重を減らしたいと考える人は、「どんな食べ物を、どのくらい食べたら、何キロカロリーなんだろう?」と一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。
ダイエットを楽に成功するために一番大切なことは、
ムダなカロリーを摂取しない
ことです。
そこで、今回は100キロカロリーを消費することがいかに大変か、そして、どのくらい食べると100キロカロリーを摂取することになるか、具体的な食品とともに目安を一緒に確認しましょう。
大丈夫!今日から一緒に始めましょう!
食事管理を制するものは、健康管理を制します!
ムダに食べないことは大変ですが、運動でカロリーを消費するよりもはるかに効果抜群です!
今日も一緒に学びましょう!
目次
体重を減らす時の鉄則は「ムダなカロリーを摂取しないこと」です。
誰でもそんなことわかってるよ!と思うかもしれませんが、わかっていることを実践することが大切です!
なぜ、ムダなカロリーを摂取しないことが大切かというと、
- 100キロカロリーを消費することは大変
- 100キロカロリーを摂取しないことは簡単
だからです。
100キロカロリーくらい誤差でしょ!と思ったあなた!
100キロカロリーを消費することがいかに大変なことか一緒に確認しましょう!
みちのくDr.も「100キロカロリーくらいなら、まぁ、いいかぁ」なんて昔は思ってました。
ダメです!
塵も積もれば脂肪になってしまうため、100キロカロリーの意識は大切です!
普段の生活や運動で100キロカロリーを消費するための時間や回数の目安を確認すると、
- 衣類の片付け(1分12kcal) 8.3分
- 食料品の買い物(1分18kcal)5.6分
- 腹筋(1回0.7kcal) 142回
- スクワット(1回0.4kcal) 250回
- 散歩(一般的な速さで1分2.4kcal) 43分
※平均的な体重の成人男性の場合の目安
「え?めっちゃ大変!」と思いませんか?
100キロカロリーを消費することは大変です。
これだけの時間や回数の運動をすることは、誰にとっても並大抵のことではありません。
そのため、「ムダに食べすぎないこと」が100キロカロリーをコントロールするうえでは大切です。
表で見てみると家事は重労働は相当な重労働ですね!
息抜きでこまめに掃除したりすることは、消費するカロリーを増やす力としては絶大です!
なお、1日に必要な摂取カロリー以上に減らさないように気をつけてください!1日に必要なカロリーについては以下の記事でまとめているのでこちらもぜひ参考にしてください。。
次に、食品の栄養素自体にはどのくらいのカロリーがあるのか確認しましょう!
栄養のうちでも脂質・たんぱく質・炭水化物の三大栄養素と呼ばれる栄養素からエネルギーを得ています。
また、お酒を飲む人はアルコールからもエネルギーを摂取しています。
それぞれの1gあたりのカロリーは、
おおまかに上記の数値とされています。
そのため、各栄養素やアルコールから100キロカロリーを摂取には、
- 脂質:11g
- たんぱく質:25g
- 炭水化物:25g
- アルコール:14g
この量が目安です。
しかし、「g(グラム)」で表示されてもいまいちわからないですよね。
以降では、実際の代表的な食品をあげて、それぞれどのくらいの量を食べたら100キロカロリーを摂取することになるか、一緒に確認していきましょう。
具体的な食事の量を見てみると、「え?100キロカロリーってこんな量?」と驚きますよ!
代表的な食事として、
- 白米
- 食パン
- カップ麺(乾燥)
- 唐揚げ
- チョコレート
を今回は例にして確認します。
一回量の食品のカロリー
カロリーについては、文部科学省が公開している「食品成分データベース」をもとに確認します。
それぞれの一回分の量のカロリーは、
食品 | 一回量 | カロリー |
---|---|---|
白米 | 茶碗1杯 150g | 252kcal |
食パン | 6枚切り1枚 60g | 149kcal |
カップラーメン | 1杯 | 351kcal |
唐揚げ | 2個 90g | 276kcal |
チョコレート | 1個 5g | 28kcal |
一般的に上記のカロリー量です。
文字だけだとイメージしにくいため、図でも見てみましょう!
この中では、カップ麺がずば抜けていますね!
お昼にカップ麺を食べることは手軽で便利で安上がりですが、他に食べすぎないように気をつけてください!
あっという間にカロリー・オーバーになってしまいます。
100キロカロリーの食品の量
次に、100キロカロリーに相当する量はどのくらいか一緒に確認しましょう。
図で見てみると、
上記の量です。
想像したよりも少ない量じゃないですか?
チョコを4つも食べたら100キロカロリーを超えてしまうなんて…
この量を食べてしまうのは簡単ですが、消費するのは大変です。
食べないことも難しいですが、運動して消費するよりは簡単なため、ムダなカロリーだと思った時は食べないと決めちゃいましょう!
カロリーを管理する時はアバウトに管理しましょう!1桁まで正確に実際の数値を管理することは不可能です。
カロリーと体重管理の方法については以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
今回参照した食品データベースは、表も見やすく、細かい栄養素の量まで確認できます。
文部科学省が運営しているだけあって、信頼性も抜群です。
トップ画面も以下のような表示で、食品の検索しやすいです。
普段食べている食品のカロリーや栄養を知りたい時には、ぜひ活用してみてください。
引用が禁止されているため本記事では使用していませんが、「カロリーSlism」というHPでは、食品の栄養についてより検索しやすく情報量も豊富です。
日常的にカロリーを意識されるなら、カロリーSlismも試してみてください。
みちのくDr.も食品成分データベースをよく使用しています。
食品の種類や調理した状態によって、細かくカロリーや栄養の量を知ることができるため、面白いですよ!
100キロカロリーを摂取する目安の量について一緒に見てきました。
100キロカロリーを消費するための目安は、
- 衣類の片付け(1分12kcal) 8.3分
- 食料品の買い物(1分18kcal)5.6分
- 腹筋(1回0.7kcal) 142回
- スクワット(1回0.4kcal) 250回
- 散歩(一般的な速さで1分2.4kcal) 43分
※平均的な体重の成人男性の場合の目安
と、カロリーを消費することは大変です。
そのため、ダイエットの基本は、「ムダなカロリーを摂取しないこと」です。
100キロカロリーをムダに摂取しないための食品の目安は、
上記の量です。
食べることは簡単ですが、消費することは大変です。
まずは、食べる量を100キロカロリーを目安に減らしてみましょう!
食事管理を制するものは、健康管理を制します!
今日から食事管理を少しずつ始めて、健康な状態をできる限り長くしましょう!
それでは今日も、良い筋トレライフを!
出典