
こんにちは。
みちのくDr.です!
今回は、お酒の100キロカロリーの目安を紹介します。
お酒が大好きな人は、ダイエットをしている時でもアルコールをできれば飲みたいですよね。
そこで、お酒とうまく付き合いながら、少しでも楽に・簡単にダイエットするコツを紹介します。
結論としてお酒を飲みたい時は、
- カロリーの低いお酒を飲む
- お酒の量を減らす
- お酒を飲む頻度を少なくする
ことがすぐに行動できてカロリーを抑えるうえでラクチンです。
カロリーの低いお酒やお酒の量については一体どのくらい減らすべきなのか、本記事でお酒の100キロカロリーの目安を一緒に確認し、今夜お酒を飲む時から早速行動してみてください!

お酒も本当においしいですよね!(全部おいしい…)
お酒を飲まないことが本当は一番ですが、ちょっとした工夫で健康を意識しながらお酒と上手にお付き合いできます。
お酒と一緒にお菓子を食べる人は、お菓子についても以下の記事を参考に上手にお付き合いください。
目次

お酒にもいろいろな種類があります。
今回は以下のお酒の一杯あたりのカロリーと100キロカロリーの目安について確認していきましょう!
- 日本酒
- 焼酎
- 梅酒
- 酎ハイ(カクテル)
- 発泡酒
- ビール
- ワイン
- ウイスキー
他にもさまざまな種類がありますが、どこでも比較的買えてよく飲まれるお酒で確認します。
なお、カロリーについては、文部科学省が公開している「食品成分データベース」を参考にしています。
別サイトですが、中友酒店「アルコールの種類別;カロリー早見表」では、お酒のカロリーの早見表が掲載されています。
100mlあたりのお酒のカロリーを早見にするにはとてもわかりやすいです。こちらもぜひ参考にしてみてください。

どのお酒が一番好きですか?
みちのくDr.はウイスキーです!
ウイスキーを口に含んだ時の麦の香りが広がる感覚が大好きです。
でも、アルコールもカロリーも摂りすぎないように気をつけています。
どのように気をつけているか以降で紹介します!

まずは、日本酒・焼酎・梅酒・酎ハイの100キロカロリーの目安について一緒に確認しましょう。
比較としては、一杯あたりの量で比べます。
- 日本酒(一合 180ml)
- 焼酎※1 (一杯 100ml)
- 梅酒※1(一杯 100ml)
- 酎ハイ※2(一杯 350ml)
※1 ロックのカロリー、※2 酎ハイとしてウーロンハイのカロリーを表示します。
一杯当たりの日本酒・焼酎・梅酒・酎ハイのカロリー
日本酒・焼酎・梅酒・酎ハイの一杯当たりのカロリーは、
お酒の種類 | 一回の量 | カロリー |
---|---|---|
日本酒 | 180ml | 196kcal |
焼酎※1 | 100ml | 206kcal |
梅酒※1 | 100ml | 162kcal |
酎ハイ※2 | 350ml | 287kcal |
一般的に上記のカロリー量です。
酎ハイだけ飛び抜けていますね!
図でも確認してみましょう。

この4種類の中で一番カロリーが高いのは酎ハイです。
「えっ?マジ!」と思いますよね!
酎ハイは焼酎をソフトドリンクなどで割って薄めたもので、焼酎自体のアルコール量がほとんどのカロリーです。
確認したお酒は全て甘いと感じやすいお酒です。
そのため、飲みすぎないように気をつけてください。
100キロカロリーの日本酒・焼酎・梅酒・酎ハイの量
次に、100キロカロリーの量について見ていきましょう。

100キロカロリーの量で比較すると、一番多く飲めるのは酎ハイです。
しかし、どのお酒も少ない量であっという間に100キロカロリーに達してしまいます。
この4種類のお酒をダイエットの時に飲むなら、はじめに飲む量を注いでしまって残りは冷蔵庫にしまってしまうことが一番簡単です!
飲み終わった後の「もうちょっとだけ」はダメですよ。(笑)

みちのくDr.がこの中で一番好きなお酒は日本酒です!(梅酒は杏仁が苦手で飲めないです…)
しかし、お米を原料とするだけあってカロリーが高い!なので、日本酒を飲む頻度は多くて週1回、量は100ml程度に気をつけています。
飲むことを我慢するのは大変かもしれませんが、飲む前に家族や恋人に「この一杯だけ!」と誓うと約束を守れますよ!
さらに守れなかった時の罰を準備すると恐ろしく効果があります。

次に、発泡酒・ビール・ワイン・ウイスキーの100キロカロリーの目安について一緒に確認しましょう。
- 発泡酒(1杯 350ml)
- ビール(1杯 350ml)
- ワイン(1杯 100ml)
- ウイスキー※(一杯 30g)
※ロックのカロリーを表示します。
一回量の発泡酒・ビール・ワイン・ウイスキーのカロリー
発泡酒・ビール・ワイン・ウイスキーの1回の量に対応するカロリーは、
お酒の種類 | 1回の量 | カロリー |
---|---|---|
発泡酒 | 1杯 350ml | 159kcal |
ビール | 1杯 350ml | 142kcal |
ワイン | 1杯 100ml | 73kcal |
ウイスキー | 1杯 30ml | 72kcal |
一般的に上記のカロリー量です。
発泡酒・ビール・ワイン・ウイスキーについても、図でも確認してみましょう。

ワインとウイスキーのカロリーの量の少なさが際立ちますね!
カロリー少なめのお酒を選ぶならば、ワインとウイスキーが今回紹介した8種類のお酒で最も低いことがわかります。
100キロカロリーの発泡酒・ビール・ワイン・ウイスキーの量
次に、100キロカロリー量を見ていきましょう。

やっぱりワインとウイスキーがカロリー低めです!
ダイエットや減量時はワインやウイスキーがおすすめです。
発泡酒やビールについては、糖質オフのビールが続々と出ているので、少しでもカロリーを抑える時は糖質オフのビールを選んでみてはどうでしょうか?
また、飲むなら毎日ではなく週1-2回程度に頻度を減らすことでとカロリーを抑えましょう。

ワインとウイスキーが特に好きなみちのくDr.は、毎週飲んでいるとはいえど毎日は飲みません。
カロリーの低いお酒でもカラダの栄養にはならないため、週1-2回くらいの頻度で適度に飲むことがおすすめです!
健康診断の質問票でも「お酒を飲む頻度」として、
- 毎日
- 時々(週1-2回程度)
- ほとんど飲まない(飲めない)
と聞かれます。
この中で「②時々・③ほとんど飲まない」を選択できると、医者は「この人、デキる!!」と思うはずです。(一日に飲む量が多いともちろんダメです笑)

みちのくDr.のウイスキーを飲む時の超絶おすすめ法!
ハイボールを分解して、
- ウイスキー ロック
- 炭酸水
この交互飲みです。
少量のウイスキーを口の中で堪能し、炭酸水で毎回リフレッシュする。
これ、最強です!
もちろん、ハイボールと炭酸水の交互のみでもOK!

ダイエットの時でも、お酒と上手に付き合うことができればカロリーを低く抑えることができます。
楽チンな方法は、
- カロリーの低いお酒を飲む
- お酒の量を減らす
- お酒を飲む頻度を少なくする
ことです。
具体的には、ワインやウイスキーを1杯の量を目安に週1-2回くらいの頻度で飲むことがベストです!
もちろん、お酒は飲まないことが一番ですが、飲まないことでストレスになるくらいなら上記を参考にアルコールをを楽しむことがおすすめです。
今週からぜひ実践して、次の健康診断で担当の医者を驚かせましょう!

それでは今日も、良い筋トレライフを!
出典