
こんにちは。
みちのくDr.です!
本日は、糖尿病を予防・改善するためのダイエット法について紹介します。
血糖値や糖尿病が気になっている人は、
「糖尿病を予防して改善するにはどうすればいいの?」
「糖尿病を治すため?」
と具体的な対策を知りたい人が多いですよね。
予防でも治療でも、まずはダイエットして標準体重になる計画を立てることが大切です。
そこで、本記事では糖尿病を予防・改善するための、
- 標準体重の目安
- ダイエットのペース
- 1日のカロリーの目安
この3つをもとに糖尿病の対策に向けたダイエット法についてわかりやすく説明します。
糖尿病の初期の人や血糖値が気になる人はもちろん、まだ血糖値が高いと言われたことのない人にも健康を維持するのに有効なダイエット法です。
ぜひ本記事で紹介する内容を確認しながら、ダイエット計画を立ててみてください!

2型糖尿病になる人のほとんどは「肥満」が原因です。
ふくよかな人は、適正な体重になるべくまずはダイエットの計画を立てましょう!
以降で、具体的な体重の目標を紹介します!
目次

糖尿病を改善する治療にしても、予防するためにもまずはダイエットして体重管理することが大切で糖尿病の治療のガイドラインでも強く勧められていることです(1)!
最初に、最終的な体重の目標を紹介すると、次の式で計算されるBMIが22の標準体重があなたの目標体重です。
標準体重(kg)=身長(m)× 身長(m)× 22
例えば、身長165cmの人なら、
1.65m × 1.65m × 22 = 59.9 (kg)
が目安です。
計算がわからない人や面倒な人は、次の記事で身長別の標準体重を確認してみてください。

あなたの標準体重、計算できましたか?
多くの人が、
「えっ?こんな標準体重って少ないの…」
と思ったのではないでしょうか。
こんなにやせられないと思ってしまった人もご安心を!次に誰でもできるダイエットのペースを紹介します!

自分の体の標準体重を確認したら、次にダイエットの計画を立てていきましょう!
医者がおすすめする無理のないダイエットするペースは次の通りです。
- 期間:3-6ヶ月
- 減量の目安:現在の体重の3%
上記のダイエットのペースは、糖尿病診療ガイドライン2019でもおすすめされています。
例えば、現在の体重が80kgの人なら、3%は80 × 0.03=2.4kgと、2.4kg減らすことが目標です。
半年なら、2.4kg ÷ 6ヶ月=0.4kgと、1ヶ月あたり0.4kgずつ減らしていきましょう!
1ヶ月に400gと考えられると、自分にもできそうだと感じませんか。

紹介したペースは、ムリのないペースでリバウンドなどもしにくいとされています。
また、体にも負担の少ない減量のペースです。
ダイエットのペースに関しては、次の記事で体重別の目安などより詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

最後に、ダイエットをするための1日のカロリーの目安について紹介します。
1日のカロリーの目安は、最初に計算した標準体重を使って次の式で計算できます。
1日の適切なエネルギー量(kcal)=標準体重 ※1(kg)× エネルギー係数 ※2
※1)標準体重(kg)=身長(m)× 身長(m)× 22
※2)エネルギー係数
1日の運動量 | エネルギー係数 |
---|---|
軽い(大部分が座位の静的活動) | 25~30 |
普通(通勤・家事、軽い運動を含む) | 30~35 |
重い(力仕事、活発な運動習慣) | 35~ |
例えば、1日にデスクワークが中心な人で、標準体重が60kgの人なら、
60kg × 25〜30=1,500〜1,800 kcal
が目安です。
エネルギー係数は迷ったら少なめの数字を使って計算してみるとちょうどいいですよ。

ダイエットで
- 目標の体重
- 期間:6ヶ月
- 1日のカロリー
を決めたらあとは継続するのみです!
ダイエットの計画を立てて始めるのも大変ですが、継続はもっと大変です!
継続するために意識しておきたいことは次の記事で紹介しています。これから一緒に目標に向けて頑張っていきましょう!

そこで、本記事では糖尿病を予防・改善するための、
- 標準体重の目安
- ダイエットのペース
- 1日のカロリーの目安
この3つをもとに糖尿病の対策に向けたダイエット法についてわかりやすく説明しました。
BMI22の標準を体重を最終目標に、現在の体重の3%を減らすペースでまずはダイエットしましょう!
そのためには、カロリーの意識することが大切なので、次のエネルギーの目安を参考にしてください。
1日の適切なエネルギー量(kcal)=標準体重 ※1(kg)× エネルギー係数 ※2
※1)標準体重(kg)=身長(m)× 身長(m)× 22
※2)エネルギー係数
1日の運動量 | エネルギー係数 |
---|---|
軽い(大部分が座位の静的活動) | 25~30 |
普通(通勤・家事、軽い運動を含む) | 30~35 |
重い(力仕事、活発な運動習慣) | 35~ |
始めてしまえば目標の50%は達成です!
残りの50%を達成するために、無理なくマイペースに継続していきましょう!

それでは今日も、良い筋トレライフを!
出典