
こんにちは。
みちのくDr.です!
本日は、妊娠中のアルコールや妊娠四週など初期初期にお酒の飲んでた場合の影響について紹介します。
妊娠中のお酒は良くないと聞くものの、
「妊娠中に飲酒するとどんな影響がでるの?」
「妊娠四週の妊娠初期に大量飲酒していたけど大丈夫かな?」
と疑問に思ったり、不安を感じたりする妊婦さんや旦那さんもいますよね。
そこで、本記事では、
- 妊娠中にお酒を飲んだ時の2つのリスク
- 妊娠四週など妊娠初期に気づかず大量飲酒したら
この2つをもとに、妊娠中のアルコールの影響についてわかりやすく紹介します。
妊娠に気づかず飲酒してた人の中には、赤ちゃんに影響が出るんじゃないかと不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
妊娠初期に飲酒してた人などは不安を解消するためにも、ぜひ本記事を通して妊娠中のお酒の影響や今後のお付き合いの仕方について確認してみてください。

妊娠前にお酒を飲んでいた女性の多くは、妊娠四週から六週までに妊娠に気づく人が多いです(1)。
そのため、もしも「妊娠初期に大量飲酒しちゃった…」と不安や罪悪感を感じていたら、読んで頂いている妊婦さんだけではないとご安心ください。
大事なことはこれからお酒をやめることです。以降では、妊娠中のお酒の影響について詳しく紹介していきます。
目次

はじめに、妊娠中のアルコールの影響について紹介します。
妊婦さんが大量飲酒した時などに出る影響としては、主に次の2つのリスクが高くなることです。
- 赤ちゃんの胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)
- 妊婦さんの流産
妊娠中にお酒を飲んだ時の赤ちゃんの障害と流産のリスクは、お酒を飲めば飲むほどリスクが高くなると言われています。
しかし、どのくらいの量までならリスクが低いかということなどはまだわかっていません(1)。そのため、妊娠がわかったらお酒は飲まないことがおすすめです。
以降では、妊娠中の飲酒による赤ちゃんの障害と流産のリスクについて、詳しく紹介していきます。
①赤ちゃんの胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)
妊娠中にアルコールを飲んだ時、赤ちゃんへの影響として胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)という病気のリスクが上がることがわかっています。
FASDには軽症な障害から重症な障害まで幅広く、軽症としては次のような問題があるとされています(3)。
- 低い学習力
- 低い行動能力
- 体の協調性の欠如
- 注意力と集中力の欠如
- 結果を理解する力の欠如
軽症の場合には、生まれた時にFASDに気づくことはまれで、学童期以降の子供や大人になってから、
- ADHD(注意欠陥多動性障害)
- うつ病
- アルコール依存症
になって初めてわかることもあります。
また、重症の場合には胎児性アルコール症候群(FAS)とも呼ばれ、生まれた時から次のような障害があることが多いです(2)。
- 特徴的な顔
・小さな目
・短く上を向いた鼻
・薄い上口唇(うわくちびる) - 低身長
- 低体重
- 視力障害
- 聴覚障害
- 心臓の障害
- 腎臓の障害
- 脳が小さい
- 感音性難聴
妊娠中のアルコールが原因で起こる赤ちゃん障害であるFASDやFADに対しては、有効な治療法はなく、唯一できる対策はお酒を飲まないようにして予防することです(2)。
赤ちゃんに障害が生じないように、妊娠がわかったらお酒は飲まなようにしてみてください。
②妊婦さんの流産
妊娠中にアルコールを飲んだ時の妊婦さんへの影響としては、流産のリスクが高くなることがわかっています(1)。
流産のリスクが高くなる原因としては、妊娠中にお酒を飲むことで、
- 子宮や胎盤の成長が遅い
- 赤ちゃんの成長が遅い
- 赤ちゃんの遺伝子(染色体)異常
これらの問題が起こるためです。
赤ちゃんの障害だけでなく流産の危険性も高くなってしまうため、妊娠がわかったらお酒は飲まないことがおすすめです。

赤ちゃんの障害や流産と聞くと、ますます不安が強くなってしまいそうです。
でも、お酒が好きな女性の多くが妊娠4〜6週までに妊娠に気づいています(1)。
では、妊娠初期までお酒を飲んでいた人は、今後どうのようにお酒と付き合えばいいのか以降で紹介します。

生理(月経)の遅れに気づく妊娠四週の妊娠初期までは、なかなか自分が妊娠したとは思わず大量飲酒してしまいがちな人は多いです。
ここまで妊娠中のアルコールよる赤ちゃんの障害と流産のリスクについて説明したので焦ってしまう人も多いですが、大切なことはこれからお酒をやめることです!
大切なことは妊娠がわかったらお酒をやめる
妊娠初期のお酒の影響については、赤ちゃんへの影響や流産の可能性があるとの報告もあれば、あまり関係ないとする報告もあり結論はついていません(4, 5)。
現状、アメリカとイギリスの産婦人科学会では、妊娠が判明する前の少量のアルコールなら赤ちゃんや流産のリスクはあまり高くないとしています(6, 7)。
たとえ大量飲酒していたとしても、必ずしも赤ちゃんに影響があるわけではないので、心配しすぎずにできるだけ早く妊娠中の飲酒をやめるようにしてみてください。

過度に不安になって心配しすぎないようにしてみてください。
ただ、妊娠がわかったらお酒はやめるのがおすすめです。妊娠中でも少量のアルコールなら大丈夫と説明する医師もいますが、完全に禁酒することが現状ではおすすめです。
出産後は妊娠中と違って適量のアルコールなら大丈夫なことがわかっているので、少なくとも出産するまでは控えてみてください。

本記事では、
- 妊娠中にお酒を飲んだ時の2つのリスク
- 妊娠四週など妊娠初期に気づかず大量飲酒したら
この2つをもとに、妊娠中のアルコールの影響について紹介しました。
妊婦さんが大量飲酒した時などに出る影響としては、主に次の2つのリスクが高くなることです。
- 赤ちゃんの胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)
- 妊婦さんの流産
妊娠中にお酒を飲んだ時の赤ちゃんの障害と流産のリスクには、お酒を飲めば飲むほどリスクが高くなると言われています。
一方で、妊娠4週など妊娠初期までのアルコールの影響についてははっきりとわかっていません。
大切なことは、妊娠に気づいたらお酒をやめることなので、妊娠が判明した時からで遅くないので過度な心配はせずにお酒を控えるようにしてみてください。

それでは今日も、良い筋トレライフを!
出典
(1)CDC(米国疾病予防管理センター)「Alcohol and Pregnancy Questions and Answers」
(2)e-ヘルスネット「胎児性アルコール・スペクトラム障害」
(6)Royal College of Obstetrics & Gynnaecologists「Alcohol and Pregnancy」
(7)American College of Obstetricians and Gynecologists「Alcohol and Women」